皆様こんばんは。
いつもエンタメ半分で不定期投稿しているサイファです。
今回は「不動産投資4棟目 #4」として、信用金庫での初融資決定と、その後の戦略についてご紹介します。
◆現状
希望は350万円・返済10年でしたが、提示された融資条件は以下の通り:
- 融資額:150万円
- 返済期間:3年
- 金利:2.975%(来月は2.875%)
- 家賃の振込先:信用金庫指定
「初融資×築古」はやはり厳しく、フルローンや長期融資は通らずでしたが、今後の信頼構築のためにこの条件で実行することに。
◆実行後の戦略
この150万円でどう工夫するかが勝負。以下のように使い道を整理しました。
✅屋根・壁修繕(外注)
- 業者:不動産屋の紹介
- 費用:50万円
- 外観の改善と雨漏り防止を最優先
✅駐車場工事(外注)
- 業者:友人社長
- 費用:45万円
- 門柱を破壊し、軽1台→普通2台+軽1台に拡張
✅床・内装(DIY)
- 材料費:おおよそ30〜40万円を想定
- 施工:自分で実施(今回はレーザー墨出し機を導入!)
つまり、150万円の内訳は以下の通り:
- 屋根・壁:50万
- 駐車場工事:45万
- DIY材料費:約40万
- 予備:15万(電気・水道など突発費用)
◆駅近・小学校近の立地
立地条件は引き続き良好:
- 駅徒歩:8分
- 小学校:徒歩2分
- ドラッグストア(コスモス):徒歩5分
ターゲットはファミリー層。駐車場を広げたのもこのため。
◆今回の融資をどう活かすか?
「たった150万」ではなく、「自力でやれば150万でもいける」という実績作り。
完済後の流れは:
- 3年で完済し、実績を作る
- 信金や他行への次回融資時にアピール
- 長期融資へのステップに
1発目は「小さく・確実に」。その後、大きな融資につなげていくのが狙いです。
◆感想と決意
「築古への初融資は難しい」という現実を体感しましたが、
「行動する事で人生は広がる」
この言葉を胸に、前向きに進んでいきます!
DIYが好きで、自分の手で価値を上げられるなら、今の時代はむしろ築古物件こそチャンス。
◆次回予告
いよいよ着工開始!
次回「#5」でお届け予定です。お楽しみに✨
【関連記事】
- 不動産投資4棟目エピソード #1|初めての融資チャレンジ!信用金庫との戦いが始まる ※2024
- 【実録】不動産投資4棟目 #2 −40万円!?最大の失敗とその教訓|※2024
- 【不動産投資4棟目 #3】外壁DIY?違約金リスクで決断!購入の舞台裏
【English Summary】
For my 4th real estate investment, the credit union approved a small loan of ¥1.5M instead of the ¥3.5M I requested. Although the terms are not ideal (3-year repayment), I decided to proceed to build trust for future loans. I’m allocating funds strategically: ¥500K for roof/wall repairs, ¥450K for parking expansion, and the rest for DIY renovations. With a solid location near a school and station, I aim to complete renovations efficiently and use this as a stepping stone for bigger financing opportunities. Forward we go!
コメント