不動産投資3棟目 #19|井戸水質検査3回目でついに合格!苦戦の末に笑顔💮※2024
皆様こんにちは、不定期&エンタメ半分で投稿しているサイファです😊
今日はとっても嬉しいご報告です!
3回目の井戸水質検査、ついに合格しました💮
いや〜本当に嬉しくて、思わずブログに書いてしまいました✌️

■ 想像以上に大変だった水質検査の道のり
- 前の所有者は2024年4月まで普通に生活していた物件。
- 「水質検査なんて余裕でしょ」と思っていたら、まさかの不合格続き…。
- リフォームを一通り終えて、家賃5万円で6社の不動産屋さんに客付け依頼。
- このエリアは上水道がないため、「井戸が合格すること」が必須条件。
■ 井戸水質検査 3回の結果と対策
- 1回目:不合格
– 原因:井戸キャップがついていなかった可能性
– 対策:井戸キャップを設置(42,000円) - 2回目:不合格
– 原因:不明。井戸内部に藻のようなものを確認
– 備考:共通して「一般細菌」の数値で引っかかる
– 対策:業者に相談し、滅菌器を導入(260,000円) - 3回目:本日、ようやく合格!
– 水質検査費用:1回あたり7,650円 × 3回 = 22,950円
■ 募集状況と反応
- リフォーム完了後、先行で募集開始。
- 約2週間で内見が7件。
- 10月からの入居が決定!(水質合格前から内見アリ)
■ トータルコストと利回り
- 物件の総仕上がり:約300万円弱
- 家賃:月額5万円 → 年間60万円
- 表面利回り:約20% セーフ!^_^
水質検査を甘く見てましたが、かなり良い経験になりました。
「生活できる」と「貸せる」は違うんですね。
築古DIY+井戸=ハードモード!
でも、ひとつずつ壁を超える達成感はプライスレス💪
今後もトラブル&挑戦をリアルに共有していきます。応援よろしくお願いします!
English Summary 🇺🇸
Here’s an update on my 3rd real estate investment: The well water finally passed quality inspection—on the third try! After installing a well cap and a sterilizer, and spending over ¥300,000 in total on the well, I passed the test. I had started tenant search even before passing, and luckily secured a renter starting October. Total investment is just under ¥3 million, yielding a strong 20% ROI. A challenging but rewarding experience!
コメント