🛠【実録】不動産投資3棟目 #7|築古戸建の“フカフカ床”をDIYで補修してみた!
こんにちは、サイファです😊
エンタメ半分・学び半分のスタンスで、不定期に不動産DIY記録を投稿しています。
今回は、築古戸建によくある「フカフカ床」の補修にチャレンジしました!
🔧 今回のDIY内容
■ 課題点
- 和室と廊下の床がフカフカしている
- プリント合板の縁が剥がれて虫の卵らしきものが…😱
■ 補修の流れ
- 12mmの合板を上から貼って補強
- パテ処理で凹凸をならす
- クッションフロア(CF)で仕上げ




■ 失敗ポイント(でも問題なし!)
複雑な形状の場所でCFのカットミスが発生😅
しかし、カバー材+コーキングでリカバリーして見た目はバッチリ✨
💬 この物件のスタンス
この3棟目は「最低限の手直し&安く貸す」という方針。
完璧を目指さず、サクサク進めることを重視しています👍
💧 井戸水トラブル発生!
この物件は井戸水使用ですが、検査機関に依頼したところNG判定💦
井戸キャップが欠損していたため、業者に外注して改善予定です🔧
🧼 おまけ:ドアストッパー再生プロジェクト
床補修の際に取り外したドアストッパーはクエン酸に漬け置き中!
ピカピカになるのが楽しみです😄
🏡 今後のDIYスタイル
土地値で買えて、需給バランスが崩れている物件は、どんどんDIY!
今後も「なんでも来い」精神で、楽しく手を動かしていきます💪
次回もお楽しみに!
📘 English Summary
This is the 7th update on my third rental property project.
In this post, I tackled a common issue with old houses in Japan — soft, sagging floors. Using 12mm plywood, I reinforced the floor, leveled it with putty, and finished with cushion flooring. Though I made some cutting mistakes, I fixed them using trim and caulking.
The property uses well water, but the quality test failed due to a missing well cap. I’ve outsourced that part for improvement. Meanwhile, I’m soaking a rusty door stopper in citric acid, hoping it’ll shine again.
My strategy? Buy at land value, DIY repairs, and rent out at affordable rates. Stay tuned for more updates!
コメント